男子ダブルスの2,3,4枚目を一部変更しました。
Archive for the ‘パンフレット’ Category
県総体個人戦パンフ原稿(R5.4.25)
火曜日, 4月 25th, 2023選抜2部・新人戦Dパンフ原稿(R4.12.16)
月曜日, 12月 12th, 2022女子ダブルスのシードにミスがありました。
女子ダブルスのみ訂正をしています。
ガイドラインは後日出します。
今回は無観客です。
監督・指導者・選手の保護者は無制限の予定です。
新人戦シングルスパンフ原稿(R4.11.12)
土曜日, 11月 12th, 2022男女とも朝から試合を始めます。
顧問の先生方は13:00までコート主任の仕事があります。
よろしくお願いします。
無観客で帯同者は選手の保護者のみ(人数制限なし)
9:30~10:00、13:00~13:30に帯同者の受付を行います。
新人戦学校対抗パンフ原稿(R4.10.23)
日曜日, 10月 23rd, 2022ジュニア予選原稿・棄権一覧(最終版)(R4.10.12)
水曜日, 10月 12th, 2022最終版です。確認お願いします。
ベスト8の順位決定のトーナメントを入れました。
これ以降は当日棄権の申し出をしてください。
全日本ジュニアパンフ原稿(R4.8.29)
月曜日, 8月 29th, 2022学年別・秋季大会パンフ原稿(R4.8.6)
土曜日, 8月 6th, 2022倉敷ジュニアパンフ原稿(R4.8.1)
土曜日, 7月 30th, 20228月1日にさらに棄権がありました。
7月30日修正した部分は黄色くしています。
8月1日修正した部分は緑です。
これ以降の棄権は当日調整します。
倉敷市長杯・倉敷ジュニアパンフ原稿(R4.7.26)
火曜日, 7月 26th, 2022倉敷市長杯団体パンフ原稿(7/26更新)
7/29(金)8/3(水)のパンフ原稿です。
倉敷市長杯・倉敷市ジュニアの棄権については7/27(水)までにメールでお知らせください。
okakoutaku@hotmail.com にお願いします。
倉敷市ジュニアの組み合わせの変更を倉敷市長杯のときに行います。
倉敷市長杯のあと新しく倉敷市ジュニアのパンフレットをアップし直します。
ご協力お願いします。
国体予選パンフ原稿・日程(R4.6.28)
月曜日, 6月 27th, 2022日程は次のように決定しました。
今回は顧問によるコート主任はありません。
顧問アンケートもありません。
7/9(土)男子・女子の順にスタート
8:00開館・準備(顧問+選手)
朝の練習は無し(卓球台は出されていない。準備が必要。)
8:45受付開始(男子)(監督+選手・受付後は2階席へ)
9:00秋季大会公開抽選会(男子)フロアーで40校程度
9:15専門委員打合せ
9:30開始式
1試合目の選手・審判・2試合目の選手をフロアーに
10:00試合開始
今回はカードで進行・36台
男子はベスト32まで13~14試合
13:00受付開始(女子)(選手のみ・受付後は観客席へ)
13:30秋季大会公開抽選会(女子)ロビーで24校程度
14:00試合開始(女子)
男子が終わった台から試合を入れる。カードで進行・32台
女子はベスト32までに4~5試合 32・16・8・4で4ターン
男子はこの後4台で進行する ベスト32~ベスト4で1台7試合
18:00試合終了
使用台36台(9台ずつ4列 ベンチなし)コート主任なし
1日目は無観客です。
7/10(日)男女リーグ戦
8:30選手集合・リーグ戦くじ引き
8:40練習開始
9:20練習終了
9:30試合開始
2日目については男女8人の選手1名につき大人の帯同者1名を認めます。
登録されている監督、顧問、外部指導者、登録選手は上記以外に入ることが出来ます。
ベンチコーチを認めます。登録選手もOKです。
最終日に残った高校で審判補助員をお願いします。
すでに2日目に進出している高校は以下の通りです。
男子は関西3名以上、倉工1名以上
女子は就実3名以上、山陽学園1名以上です。
1日目ベスト4に残った学校は一人につき1名審判補助員をお願いします。
審判補助員は多いほどありがたいです。
県総体学校対抗抽選結果(R4.5.8)
日曜日, 5月 8th, 2022県総体パンフ原稿(R4.4.28)
木曜日, 4月 28th, 2022選抜2部予選組合せ(R3.12.27)
月曜日, 12月 27th, 2021何かありましたら12/28中に連絡下さい。
新人戦パンフ原稿最終(R3.12.6)
月曜日, 12月 6th, 2021新人戦パンフ原稿・日程・アンケート(R3.11.25)
月曜日, 11月 22nd, 2021顧問の先生方は上のアンケートにお答え下さい
令和3年度岡山県高等学校新人卓球大会(ダブルス)の運営について
12/12(日)
8:30開館・準備(顧問・選手はまず準備をお手伝い下さい。)
9:00受付開始(男子D1~4ページ)(監督+選手・受付後は体育館内へ)
9:15役員打合せ(コート主任:岡﨑・加藤学)
9:30開始式
10:00試合開始(男子D1~4ページ)ベスト64まで
11:30受付開始(女子D1~2ページ)
12:00試合開始(女子D1~2ページ,男子ベスト64以降)16台ずつ
女子は最初からカードで運営する。男子はここからカードで運営する。
試合はできる試合をタイムテーブルなしで進行する。
17:00試合終了
②使用台 32台(4×8台)
③台の配置 4×8台
④選手宣誓(男子:西田(関西))
新人戦シングルス12/27(月)きびじアリーナ(フロア600人,観客席800人)
12/27(月)きびじアリーナ
8:30開館・準備(顧問+選手)、朝の練習は無し
9:00受付開始(全員)(監督+選手・受付後は体育館へ)
9:15専門委員打合せ
9:30開会式
10:00試合開始
今回は対戦カードによる専門委員の進行で行う。コート主任はなし。
17:00試合終了
ここからはコロナ対応の内容
①受付は各学校でまとまって行う(選手)。体温計は県卓3個準備する。
できるだけ入口の外で熱をはかり,計った人から中へ入る。
受付簿は男子,女子で学校名と人数が入ったものを準備する。
②ダブルスは役員(コート主任等)をお願いする。
男子の場合4台で 3人×8ブース=24人 必要
専門委員で進行・総務を行う。
③ダブルス男子ベスト64までは,各コート主任が進行を行うためカードではなくトーナメント表で進行する。
(バインダーにトーナメントを挟み,赤ペンで勝ち上がりをコート主任が記入)
進行で確認し,その後トーナメンターに勝ち上がりを入力する。
④ダブルス男子ベスト64以降,女子はいつも通り対戦カードを発行し,勝った選手が進行に提出する。
⑤無観客で行う。登録された顧問・監督のみ入場可能。事前にアンケートで申請して下さい。